祇園」カテゴリーアーカイブ

2023年08月02日

八朔

祗園の夏のお正月
絽の黒紋付 夏の正装です。
この⭕️⭕️暑いのに 黒紋付
ごめんなさい。下品なこと!
地獄だと思いますよ。
お師匠さまに
“おめでとうさんどす”
と言って お茶屋さんを回る。
私の時代でも 耐えられなかったのに、この夏に!
黒紋付着て歩くと
体感温度 多分40度くらいあると思います。
何とか改革してほしいですね。芸舞妓さんのためにも!
ニュースやカメラマンは、喜びますよ♪
でも 私たちは嬉しいです。
仕込みさんやお姉さん方は
紋付でも軽装で楽。
若い芸舞妓さんが辛いけど
一年に一度
頑張ってください。
倒れないでね!

2023年07月21日

鬼頭鍋三郎画伯

ある日 名古屋美術館からのご連絡 愛知県出身の 鬼頭鍋三郎画伯のご遺族とお目にかかることになりました。53年ほど前 鬼頭先生の絵のモデルに有名な旅館 柊家さんが常宿の鬼頭先生 いつもカメラマン 奥様 時にはご家族の方など いつも賑やかな雰囲気でした。絵のモデルの時は 普通先生と舞妓 二人というパターンが多いのですが、眠たくならずアットホームな雰囲気の時間でした。先生のご子息のお嫁さん とお目にかかり先生のデッサンに私の名前が書いてあったので 差し上げたい とおっしゃり いただくことになりました。キチンと額装してくださり 早速 お部屋に飾りました。50年前のエピソードなどお話に花が咲き楽しい時間を過ごさせて頂きました。
学芸員さんがネットで見つけてくださり 貴重なご縁をいただきました。ありがとうございました。
祇園にいたことが 今になっても大事な思い出とご縁を頂きました。

2023年07月08日

祇園 みやび会

7月になると “みやび会”があります。 井上流の門弟がお揃えの浴衣を着て 井上八千代家元とともに 祇園さん(八坂神社)に無病息災の祈願をしに集まります。本殿の中は、もっと暑い。外に近いほどたまに風が入りますので、お姉さん方は 若い人に “奥にお行き”といわはります。祈願の後
集合写真を撮り、高島屋の万葉軒へ移動して お茶とサンドイッチを頂き 解散します。暑い盛りの行事です。でも 舞妓さん芸妓さんが集まった光景は華やかです。
暑くても辛抱してもらいまひょ!居合わせた観光客や写真愛好家さんやメデアのために!

2023年04月30日

都をどり 千秋楽

7年ぶりに耐震工事が終わり 柿落としが行われた “祇園甲部 都をどり” 歌舞練場
30日間の公演が無事終了し 本日千秋楽を迎えました。3月に 膝の手術をして ひと月半の入院と言われたので、今年の 都をどり は行けないかもしれない。と覚悟して 一応 30日の千秋楽のチケットを予約してました。運良く無事に間に合いました。杖も入らず 普通に歩けるようになり良かったです。入り口にはまだ 2026年に完成予定の 帝国ホテル の工事が続行中です。
今年の出し物は はんなりして 祇園祭 七夕の織姫彦星 芸妓舞妓さんの場面があり楽しめました。イヤホンガイドも用意されていて 初めての方には分かりやすく良いことです。
お隣のお客様から “足は大丈夫ですか?良く歩けますね”と声をかけていただきました。“えー私のことですか?”“そうです ブログ拝見してます”と言っていただき驚きました。 有難いです。
ご心配して頂き またお声がけまでしてくださり。個人のブログなのに 感謝いたします。
これからも祇園町をご贔屓に お願いいたします。あー間に合ってよかった。
GW は 調子に乗らずおとなしくゆっくりします。
祇園町のみなさん お疲れ様でした。パーっと遊びに出掛けてくださいね。

2023年03月23日

都をどり 開幕寸前

先日の 京都新聞に 祇園甲部の 都をどり の特集がありました。井上八千代家元や祇園甲部の理事長 富美代の女将さん のご挨拶 コロナ禍の思いや7年目に開催される期待など 皆様のコメントに胸が熱くなりました。さあ 4月1日からの 7年ぶりの “都をどり”皆様こぞっってお越しくださいませ。お待ちしております。 
”みやこをどりは ヨーイヤさー“ ワクワクします。

2023年02月24日

都をどり

祇園甲部 都をどり も7年ものブランクがある中 ようやく耐震工事を終えた 新歌舞練場ができあがりました。と言っても既に チケットをの予約が難しいと聞いてます。パンフレットの撮影も終え お稽古も始まり準備万端というところです。誰かがコロナにならない事を願うばかりです。
が もう検査もしないのでわからないです。
演題 「新花舞台祇園繁栄」京都の古今東西の繁栄をもたらし世界に広まりますように、との願いを込めた東西の慶事を集めた舞台です。華やかな舞をご期待くださいませ。
チケット代金は 
1等お茶席券付き 7000円 です。
期間 4/1〜4/30 まで 1日3回公演
1回目 12時〜  2回目 14時20分〜  3回目 16時40分〜
いずれも公演時間は1時間です。

2023年02月04日

祇園甲部 お化け

2年ぶりの“お化け“ お客様も待ちに待った その通り 祇園桝梅 さんのお座敷も 5部屋とも満室でした。5時からの組と8時からの組 お座敷もお客様も入れ替えです。お料理は これも一年に一度のご馳走様 安久さんのお弁当と蘭さんのお寿司 ほんと懐石料理の定番でなくて 究極の贅沢メニューです。最後には 蘭さんの恵方巻き も用意されていました。
今年も 池畑慎之介さんとご招待賜り 贅沢な時間を過ごさせて頂きました。
さあ 5時からすぐに お化け登場 今年は6組 水戸黄門組 白波5人男 ルパン3世組 切られ与三郎組 石橋組 玉兎組 玉兎にはキツネダンス ルパンの組はTVショッピングの例のカップルが出て 笑いっぱなし!「社長 もう少しお安くしてください」なんて誰もが知っている 癖のあるCM
皆さま工夫をされて現在のオチを取り入れて 二日間お座敷を回られます。何十軒も!5時だと言うのに ルパンの不二子役は 既に酔っ払ってました。夜中までもつかなあ?って心配します。
これをみて また若い芸妓さんたちが 私たちはも来年はしたいなあ!なんて心踊らされます。
「舞妓さんちのまかないさん」のドラマの ゾンビなどはないですが、綺麗な品の良いお化けが
喜ばれます。少しずつ 元に戻ってきそうです。




2023年01月18日

松の内

“松の内” も終わり
いつも悩むのですが!
この“餅花” いつまで飾るのが正解なのかしら?

1月中とか節分までとか。
“祗園かさい”は 一応 1月末までにしてはいますが!
華やかなので ずっとでも良いのですが、気分が変わらなくて変化が欲しいですね。
まだまだ 寒い日が続きますね♪

2023年01月13日

昭和の祇園

祗園の芸舞妓さんを 撮り続けている 写真家の溝縁ひろし氏
美術館「駅」で 写真展を開催されてます。
モノクロ 〜カラーまで
現役さん OGさん(私も含めて)
沢山の懐かしい写真に 見入ってしまいました。
私の芸妓のご挨拶写真
も 出てますので お時間あれば お立ち寄りくださいませ。
1月29日まで。

京都駅美術館

2023年01月07日

祇園甲部 始業式

コロナ禍 祇園歌舞練場の工事も終わらぬ中 八坂倶楽部で 芸舞妓さんの始業式が始まりました。
あまり寒くもなく 風がないので温暖な始まりです。終了後は お茶屋さんへのご挨拶周り 
マスクをつけて周ります。道で沢山の方々に遭遇 チョットご無理をお願いしました。
少し雨が降ってきたので 紋付の上に舞妓さんは 雨コートを。先に写真写させてもらってよかったです。お仕事は既に始まってはいますが、公式の行事は 気持ちが締まります。今年こそは!
歌舞練場も新装されるので 今年の“都をどり”は楽しみです。 皆さまお越しくださいね。
都をどり  4/1〜4/30まで  お待ちしてます。